Sep
29
第2回 福岡×人工知能×「利用・活用!!」
福岡(九州)で人工知能をやっていく仲間として大いに盛り上げていきましょう!会の後に懇親会(無料)有
Organizing : 福岡×人工知能…(ふくおか、かける、じんこうちのう)
Registration info |
一般参加 Free
FCFS
LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
ゴメンナサイ、公開から数時間で満席になってしまいまして、キャンセル待ちでよろしければ、お申込みください
コミュニティ「福岡×人工知能…」とは?
福岡(九州)で人工知能の研究をしている方、業務で人工知能を取り入れている方、これから研究や業務に取り入れたいと思っている方など、仕事や学業などさまざまな立場や役割で人工知能に関わっている方たちで集まり、情報交換をし、刺激し合い、より人工知能を活用できるようにするためのコミュニティです。
※「福岡×人工知能…」は、「ふくおか、かける、じんこうちのう」と呼びます
第2回イベント・・・福岡×人工知能×「利用・活用」
第2回は、「利用・活用」に注目し、人工知能を利用している(もしくは利用したいと思っている)業務や、どういう領域であれば活用できるかについて、セッションとLT、懇親会で情報交換しましょう。
第1回は、業務分野がメインでしたが、今回は、学術分野でのAI研究・開発の事例も、情報共有しようと思います。
開催:2017年 9月 29日 (金) 19:00〜21:00(18:45 受付開始)
場所:株式会社TechJIN(最寄駅: 天神)
住所:福岡県福岡市中央区天神3-4-3 大隈ビル8F
(空港線天神駅から徒歩5分、西鉄天神駅から徒歩10分)
Tel:092-406-8016
タイムテーブル
時間 | 発表者 | 内容 |
---|---|---|
18:45-19:00 | - | 開場(受付開始) |
19:00-19:05 | - | はじめに |
19:05-19:10 | shota_kubo_75 | #1-LT:「学術分野でのAI活用のムーブメント」 |
19:15-19:45 | piacere | #2-セッション:AI入門 第3回 「数学が苦手でも作って使えるKerasディープラーニング開発」 |
19:50-19:55 | otsubo_atsushi | #3-LT:「AIの画像処理への応用例」 |
20:00-20:05 | HirokiGondo | #4-LT:「Synthetic Sensors」 |
20:10-20:40 | gharaoka | #5-セッション: 「IoTデータ解析クラウドAI『SkyAI』の活用事例紹介」 |
20:40-20:45 | - | 懇親会準備 |
20:45-21:45 | - | 懇親会 |
-21:45 | - | 閉会 |
持ち物
お名刺を受付でお渡しいただければ、スムースに受付が完了します。
(プラス数枚、名刺持ってきていただくと、懇親会での交流がスムースになります)
セッション発表者の方は、資料の入ったPCを持参してください。
※当日、プロジェクターに接続(HDMI)いただき、発表していただきます
今後のイベント予定
いまのところ、以下の通り、第6回までを企画・予定しております
第3回イベント・・・福岡×人工知能×「プログラミング入門」
開催日 : 11月末金曜日予定
第3回は、第1回と第2回でご紹介した、人工知能のプログラミングをみなさまのPCで行う会になります。 専門性高い知識やスキル、もしくは高価なGPUやクラウド設備が無くても、PC1台でAI開発がスタートできることを実体験しましょう。 TensorFlowやKeras、Chainer等のAI開発フレームワークを使ったことが無い方でも、手ほどきをしますので、PCをご持参いただくだけでOKです。
第4回イベント・・・福岡×人工知能×「育て方」
開催日 : 2018年1月末金曜日予定
第4回は、人工知能の「育て方」に注目し、何を学習させればどういう答えができるようになるのか、学習方法や学習教材について情報交換しましょう。
第5回イベント・・・福岡×人工知能×「導入」
開催日 : 2018年5月末金曜日予定
第5回は、人工知能の「導入」に注目し、業務への導入に関する、技術的な課題や、社内で提案する際の課題について情報交換しましょう。
第6回イベント・・・福岡×人工知能×「ハッカソン」
開催日 : 2018年7月末金曜日予定
第6回は、ここまでの全5回を受けて、AI導入・開発をリハーサルしたり、Kaggleのような例題を解くといった、より実践的なワークショップスタイルの会になります。 TensorFlowやKeras、Chainer等のAI開発フレームワークでの初歩的なコーディング、ニューラルネットワークの構築を行ったことがある方を対象とします。