Aug
24
fukuoka.ex#2 (懇親会も):マルチプロセスと耐障害性~福岡Elixir会MeetUp~
福岡にて、Elixirでワイワイする会です。会の後に、軽食で懇親会(無料)やります
Organizing : piacere
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
LT枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
下記URLから福岡Elixir会にメンバー登録すると、MeetUpイベントやもくもく会のお知らせがメールで届きます(無料)
https://fukuokaex.connpass.com
福岡Elixirコミュニティ「fukuoka.ex」とは?
福岡近辺で、プログラミング言語「Elixir」の勉強会やハンズオン、ハッカソンをやっていくコミュニティ「fukuoka.ex」です。
Elixir Conf Japan 2017やtokyo.exでワイワイする東京に続き、福岡でも盛り上げていきたいと思います。
※Twitterハッシュタグ「#fukuokaex」でもワイワイやっていきます
MeetUp#2・・・Elixir/Phoenixのマルチプロセスと耐障害性
Elixir/Phoenix(高速Web・APIフレームワーク)のマルチプロセスと耐障害性をテーマに、セッションを行う予定です。
ちょっと難しそうに聞こえるテーマですが、分かりやすく噛み砕いてセッションしますし、懇親会でのご質問もドシドシ受け付けますので、ご安心ください。
LT枠については、特にテーマ縛りはありませんが、枠以上にご応募ある際は、入門向けテーマ、もしくはマルチプロセス/耐障害性テーマを優先抽選したいと思います。
会の終了後(21:00以降)、会場にてお酒と軽食で懇親会(無料)を行いますので、お気軽にご参加ください。
開催:2017年 8月 24日 (木) 19:00〜21:00(18:45 受付開始)
場所:株式会社TechJIN(最寄駅: 天神)
住所:福岡県福岡市中央区天神3-4-3 大隈ビル8F
(空港線天神駅から徒歩5分、西鉄天神駅から徒歩10分)
Tel:092-406-8016
タイムテーブル
時間 | 発表者 | 内容 |
---|---|---|
18:45-19:00 | - | 開場(受付開始) |
19:00-19:05 | - | はじめに |
19:05-19:10 | - | LT#1「Elixir入門(前回のおさらい)」 |
19:10-19:45 | Yoshimura | セッション#1「Visualixirで見るマルチプロセス→マシン限界に挑戦」 |
19:50-20:00 | KoheiKimura | LT#2「メッセージング Elixir」 |
20:05-20:45 | piacere | セッション#2「Elixirはtry…catchを書かない~例外処理から耐障害性へのパラダイムシフト~」 |
20:50-21:50 | - | ♪~ 懇親会 ~♪ |
【参考】fukuoka.ex#1 MeetUpの様子(ワイワイ盛り上がりました!)
MeetUpの対象
・Elixirに興味ある方
・Elixirを実務や趣味ですでに使われている方
・ScalaやHaskell等の関数型言語ないしはJava8ラムダで脱落しかけている方、脱落した方
・Ruby on RailsやNode.js、PHPで「遅い」と感じた方、Play! for scalaに乗り換え損ねた方
・以前、Erlangをやっていた方
・Elixir以外の関数型言語は知っているけど、Elixirはあまりご存知無い方
持ち物
お名刺を受付でお渡しいただければ、スムースに受付が完了します。
(プラス数枚、名刺持ってきていただくと、連絡先交換がラクかも知れません)
LT発表者の方は、LT資料の入ったPCを持参してください。
※当日、プロジェクターに接続(HDMI)いただき、発表していただきます
fukuoka.exで今後やろうとしていること
偶数月に、定期的なMeetUpを行っていきつつ、福岡近辺でのElixir人口を増やしていけたらいいな、と思っています。
そして、Elixir(+Phoenix+ElixirScript/Elm)をプロダクションとして採用したり、コーディングする活動を福岡で盛り上げていこうと目論んでいます。
Elixirを探求する中で、AWSやHeroku、Azureの上でElixir/Phoenixを使ったスケールアウトや限界性能テストを行ったり、様々なWebAPI(Qiita API、github API、Google Map API、Connpass API等)にアクセスする機会は多くあります。
また、PhoenixとRuby on Rails/Play! for scalaの違いを研究したり、ScalaやHaskellをいじることもあれば、Elixirの上でElmや新しめのJSライブラリを触るイベントもある、といった感じで、Elixirを中心に、昨今のさまざまな種類のテクノロジーに触れていくことになるでしょう。
なお、WebアプリやAPIに限定せず、BIやAIにおけるフィルタ/クレンジングマシーンとしてElixirを利用したり、ラズパイやドローン、IoTの制御系としてElixirを導入する、といった活用もやっていきたいです。
なお、MeetUp以外の勉強会/ワークショップ/ハッカソンは、Docker上のElixir(trenpixster/elixir)を想定して行うので、OSはWindows/Mac/UNIX系は特に問いません(Docker初心者の方でもキャッチアップできるような資料をご用意しているのでご安心ください)。
※Qiitaで「Elixirで遠隔PCに侵入風」シリーズ連載中!
<以前の連載>
「Elixirで弱々しいAIを作る」シリーズ